心の道行き日記

人生の喜怒哀楽や雑感、暦・記念日、日々の話題、等の情報をそこはかとなくお伝えしているブログです。

5月29日は幸福の日、今すぐあなたが幸せを分けてあげられる方法とは? そうだ福岡に行こう!

5月29日は「幸福の日」です。


●『幸福の日』 :5月29日。株式会社ヒューモニー代表取締役、長谷川博之が制定。幸せにまつわるメッセージの公募などのイベントを行う。
「こう(5)ふ(2)く(9)」の日。
インターネットなどでグリーティングカードや慶弔関連ギフト等を販売する会社が世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを願い制定。

 

●『ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。


今すぐにでも身の回りの人を「幸福」にできる方法があります。

 

それは微笑むことです。

 

特に女性の笑顔は100万ドルの価値があります。

 

貴方が微笑めば相手の人も笑顔になり、次の人も次の人も笑顔になります。

 

笑顔は伝染するのです。

 

ある人が言いました。『「幸福」は得るものではなく、感じるもの』だと。

 

そして足ることを知ることであるとも言いますね。

 

今日からは「一日一笑」を心掛けましょう!

 

幸せの香水を振りまきましょう。


「福岡市」のキャッチフレーズは「ふくおおか~。福多か~」です。

福岡に行くと何かいいことが起こりそうですね。

 

レッツゴー福岡~!


とてもいいですね。

 


ここに幸あり(昭和31年)大津美子

ここに幸あり青い空♪~

スポンサーリンク  

 

5月11日は『鵜飼開き・長良川の鵜飼い開きの日』です。季節の香りと歴史のロマンを感じます。

毎年5月11日は岐阜県長良川の「鵜飼(うかい)開き」の日です。
長良川の「鵜飼」は、10月15日まで行われます。

 

☆彡今日の一言 季節の香りと歴史のロマンを感じます。

季節は毎年、巡ってきますが一つとして同じではありません。長良川の「鵜飼」の時期、去年の初夏5月初めは何をしていたんだろか?

 

◆鵜飼開始 19:45頃
 開始合図の花火があがり、いよいよ鵜飼が始まります。

 鵜飼終了・下船 20:30頃
 下船時間は、季節・観覧船の数などにより変動します。


【岐阜市】長良川鵜飼の紹介

 戦国のロマンを今も感じさせる金華山と山頂にそびえる岐阜城を背景に、名水100選に選定されている清流長良川でぎふ長良川鵜飼は行われています。漆黒の闇の中、赤々と燃える篝火を川面に映し、鵜匠と鵜が一体となって繰り広げる古典漁法「鵜飼」は、現在を忘れ千古の昔にタイムスリップしたような幽玄の世界へと誘います。

 

 鵜飼とは、鵜を巧みに操って川にいる魚を獲る漁法のことです。
 日本での鵜飼の起源は、稲作とともに中国から伝承したとする説、日本と中国で別個に発生したとする説があり、定かではありません。

 

各地の古墳から鵜飼を表現しているとみられる埴輪が出土しているため、少なくとも古墳時代には鵜飼が行われていた可能性があります。文献では、7世紀初めに中国で成立した『隋書』「東夷伝倭国条」や、8世紀に日本国内で成立した『古事記』『日本書紀』などに、鵜飼に関する記述が見られます。

 

長良川岐阜県にある一級河川で清流として有名であり、環境省が名水百選に選定しているんです。


長良川鵜飼は宮内庁の直轄で、捕れた鮎(あゆ)は皇居へ献上されるほか、明治神宮伊勢神宮へも奉納されるんです。長良川鵜飼は1300年ほど前から行われていて、その歴史は日本で行われている鵜飼の歴史と重複してます。

 

長良川鵜飼のはじまり
 美濃国(現在の岐阜県)では、7世紀頃から鵜飼が行われていたと言われています。正倉院に納められている文書の内、美濃国と伝えられる702(大宝2)年の戸籍に、「鵜養部目都良売(うかいべのめづらめ)」という記述があります。この人物は、鵜飼を生業としていた集団の出身と推定されており、長良川鵜飼が1300年以上の歴史を持つとする由来となっています。

 室町時代になると、将軍足利義教が墨股川(長良川)で鵜飼を観覧したという記録や、前関白太政大臣一条兼良が現在の岐阜市鏡島の江口付近で鵜飼を観覧したという記録が見られます。


長良川鵜飼(ながらがわうかい)とは、岐阜県岐阜市長良川で毎年5月11日から10月15日まで行われる鵜飼である。中秋の名月と増水時を除く毎夜行われる。中秋の名月に行われないのは、篝火で驚かせた鮎を捕らえる鵜飼では、「月が明る過ぎると篝火の効果が薄れるため」といわれることもあるが、他の満月の際には催されるので、これは伝統的な公休と言える。

 

正倉院所蔵の大宝年間の戸籍から、1300年以上前、既に鵜飼いを生業とする集団が美濃国に居たと推測されている。起源は漁としての鵜飼だが、現在は古典漁法を今に伝える観光及び文化・宗教的行事としての鵜飼である。そのうち宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼は「御料鵜飼」と呼ばれ、獲れた鮎は皇居へ献上されるのみならず、明治神宮伊勢神宮へも奉納される。

 

長良川における鵜飼は日本で唯一皇室御用の鵜飼であり、長良川の鵜匠は職名を宮内庁式部職鵜匠といい、長良川の鵜飼用具一式122点は国の重要有形民俗文化財長良川鵜飼漁法は岐阜県指定重要無形民俗文化財である。

 

また、鵜匠家に伝承する鮎鮓製造技術、長良川鵜飼観覧船造船技術、長良川鵜飼観覧船操船技術は岐阜市指定無形民俗文化財となっている。

 

なお、この鵜飼が行われる長良川中流域は1985年「名水百選」に、また岐阜市長良橋から上流約1kmまでの水浴場が1998年環境省認定「日本の水浴場55選」に、2001年「日本の水浴場88選」に全国で唯一河川の水浴場で選定されるなどする清流である。

 

◆歴史
長良川鵜飼は1300年ほど前から行われており、その歴史は日本で行われている鵜飼の歴史と重複する。鵜飼は権力者の贅沢のひとつだったため、その時々の権力者に守られ今日に至っている。江戸時代においては徳川幕府および尾張家の保護のもとに行われていた。明治維新後は一時有栖川宮御用となったが、明治23年宮内省主猟寮属となり、宮内省(現宮内庁)の直轄となった。長良川の鵜匠は職名「宮内庁式部職鵜匠」である。松尾芭蕉が「おもしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」という一句を残している。

 

★鵜飼い・鵜飼・鵜養について
鵜飼い・鵜飼・鵜養(うかい)は、鵜(ウ)を使ってアユなどを獲る、漁法のひとつ。中国、日本などで行われていた。現在では漁業というより、観光業(ショー)として行われている場合が多い。 また、ヨーロッパでは16世紀から17世紀の間、スポーツとして行われた。

 

◆鵜飼いが行われている地方
山梨県笛吹市笛吹川
石和鵜飼
岐阜県岐阜市長良川宮内庁式部職鵜匠による鵜飼。
長良川鵜飼
岐阜県関市(長良川宮内庁式部職鵜匠による鵜飼。
小瀬鵜飼
愛知県犬山市木曽川
木曽川うかい
京都府宇治市宇治川
京都府京都市大堰川
和歌山県有田市(有田川)
広島県三次市(馬洗川)
-- 通常の黒いウミウに混じって白いウを使う。これは近年、姉妹都市の中国四川省雅安市から送られたものである。
島根県益田市高津川
山口県岩国市(錦川)
愛媛県大洲市肱川
大分県日田市(三隈川)安土桃山時代に宮城豊盛が長良川の鵜匠を招き、日田地方に鵜飼を定着させたと伝えられている。
福岡県朝倉市筑後川)7世紀の『隋書』「倭国伝」に九州北部の鵜飼について記されている。17世紀前半までは徒鵜(かちう)が行われていた。
富山県富山市婦中地区(田島川)売比河(めひかわ)鵜飼祭として年1回、1988年(平成10年)より毎年5月下旬に行われている鵜飼のイベント。その昔婦中鵜坂の売比河(現 神通川)で鵜飼いが行われており、越中国司だった大伴家持天平20年ごろこの地を訪れ、万葉集に記載されている「売比河の早き瀬ごとに篝(かがり)さし八十伴の男(やそとものお)鵜飼立ちけり」(第17巻、4,023首)と詠んだことから、史実に基づき再現されたものである。

スポンサーリンク  

 

5月10日は「ファイトの日 」頑張ろう、ファイト~!100まで~

5月10日は「ファイトの日 」です。

ファイトの日
1962年(昭和37年)に日本で初めてのドリンク剤「リポビタンD」が発売されてから2012年(平成24年)で50周年を迎えることを機に製造発売元の大正製薬株式会社が制定。日付は5と10でリポビタンDの合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせから。リポビタンDを飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いが込められている。

 

ファイト! とは人に鋭気を与えるための掛け声・声援として使われる言葉ですが日本語としてしか通じないんですよ。

 

CMでは

 


【懐かCM】1953~88年 大正製薬 ファイトで行こう! リポビタンD ~Nostalgic CM of Japan~


私世代でいうとやっぱり王さんのファイト!一発!リポビタンDですね。

 

 

歌では中島みゆきのファイト!が定番なんです。

 

しっとりと心にしみてきます。

 

でもね♪~

 

よくよく考えてみるといっぱいあるんです。


タイトル
楽曲
ファイト! - 中島みゆきの楽曲。1983年アルバム「予感」に収録。1994年の「空と君のあいだに/ファイト!」でシングルカット。
Fight! (永井真理子の曲) - 永井真理子の楽曲。1988年にシングル発売。
Fight! - 高橋由美子の楽曲。1990年にシングル発売。
ファイト!! - 森高千里の楽曲。1991年にシングル発売。
ファイト! - 押尾コータローの楽曲。2004年の『Be HAPPY』に収録。
fight (YUIの曲) - YUIの楽曲。2012年にシングル発売。
アルバム
ファイト!! with MAYU☆夏SELECTION - 飯塚雅弓のアルバム。2009年に発売。
FIGHT - 関ジャニ∞のアルバム。2011年に発売。
テレビ番組
ファイト! - 1992年から1993年にかけてNHK教育テレビで放送された若者向け番組。
ファイト (テレビドラマ) - 2005年3〜9月期放送のNHK連続テレビ小説
その他
週刊ファイト - 日本の格闘技雑誌。
ファイト! (漫画) - 佐々木潤子の漫画。
FYT - プラチナムプロダクションに属する女性5人組アイドルグループ。


これだけ皆さんが「ファイト!」と応援してくれたおかげ?で


日本人の平均寿命(2016年)は女性87.14歳、男性80.98歳で、いずれも過去最高を更新した。ことが厚生労働省の調査で分かった。前年に比べ女性が0.15歳、男性は0.23歳延びた。過去最高の更新は女性が4年連続、男性は5年連続。国際比較では男女とも香港に次いで世界2位となった。

 

このままの推移で行くと近い将来平均寿命100歳ということになりそうですね。

 


☆彡今日の一言 頑張ろう!、ファイト~!100まで~


※ 平均寿命は、死亡率が今後も変わらないと仮定し、その年に生まれた0歳児があと何年生きられるかを表す。厚労省の試算では、16年生まれの男女が後期高齢者となる75歳まで生きる割合は女性が87.8%、男性が75.1%。


 16年生まれが将来、がん、心臓病、脳卒中のいずれかで死亡する確率は女性が46.45%、男性が51.15%と試算した。これらの病気で亡くなる人がいなくなると仮定すると、平均寿命は女性で5.74歳、男性で6.95歳延びると推定した。

スポンサーリンク  

 

パスタは食べても太ることは少ない健康的な食品です。毎月7日、8日の「生パスタの日」に因んで

 ☆彡毎月7日、8日は
●『生パスタの日』
全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は『な(7)まパ(8)スタ』と読む語呂合わせから。

 

いつもは昼時にラーメンかそばなんですが

 

今日はパスタの日ということでミートスパゲッティを作って食べてみました。

 

今はいろいろありますね。


ナポリタン(イタリアン)、ミートソース(ボロネーゼ)、カルボナーラ、 ヴォンゴレ、ペスカトーレ、ペペロンチーノ、ジェノヴェーゼ、プッタネスカ、アラビアータ、イカスミスパゲッティ(ネーロ)、マリナーラetc.

和風スパゲッティでも、たらこスパゲッティ(明太子スパゲッティ)、和風きのこスパゲッティ、あんかけスパゲッティ(名古屋)etc.

 ご当地グルメとして根付いたスパゲッティ料理も数種類ある。「あんかけスパゲティ」(愛知県)や、熱した鉄板の上にスパゲティと豚カツをのせてミートソースをかけた「スパカツ」(北海道釧路市)などが代表例です。


【全部で8種類】パスタがいっぱい!BIGシリーズ&もちっと生パスタ!

 

ところで気になっていたことがあります。

◆パスタとスパゲッティはどう違うの? 色々調べてみました。

「パスタ」は小麦粉を練って、作られた食材や料理に与えられる総称です。

「パスタ」は小麦粉を練って作るイタリア発祥の麺類の総称なのでマカロニやペンネ、スパゲッティも含まれる。
「スパゲッティ」はパスタの中の1つ。太さ2mm前後の細長い麺のことを指す。

スパゲッティ(『紐』という意味)は、イタリアでは直径が2mm前後の細長い麺のことを指します。

日本では「ロングパスタ」という名称で呼ばれることが多いです。日本での市販品の長さは25cmです。
日本では基本的に細長い麺のスパゲッティを全部「スパゲッティ」と呼んでいますが、スパゲッティは麺の太さや長さによって呼び方も変わります。

基本的なスパゲッティは2mm前後の麺を指しますが、それ以上の太さがあったり、細さがあったりすれば、スパゲッティでなく、ほかの名称を与えられるのが一般的です。

◆太さによって名称が変わる
例えば、スパゲッティより少し細い麺は「カペリーニ」または「カッペリーニ」と呼ばれています。
定義はメーカーによって異なりますが、ブイトーニ社は直径1.3mm、バリラ社では直径 1.15 mm、ィ・チェコ社は直径 0.9 mmをカペリーニとしています。

判り易く例えるならば、日本の素麺ぐらいの細さと考えてください。スパゲッティがイタリア語で紐を意味しているのに対して、カペリーニは髪の毛を意味しています。

太さによる名称の違いは

スパゲッティ (spaghetti) という語は、「ひも」を意味するイタリア語 spago に縮小辞のついた形 (spaghetto) の複数形である。原義どおり、デュラム小麦粉のセモリナを使ったひも状のパスタで、断面が円形で、太さは2mm弱のものを指す。
少し太い物(2mm強)をスパゲットーニ (spaghettoni) またはヴェルミチェッリ (vermicelli)
少し細い物(1.6mm前後)をスパゲッティーニ (spaghettini)
さらに細い物(1.3mm - 1.5mm程度)をフェデリーニ (fedelini)
1.2mm未満の物をカペッリーニ (capellini)(髪の毛を意味)
と言い分ける。ヴェルミチェッリは、バーミセリーと英語読みで呼ぶこともある。


ロングパスタ覚え歌


スーパーで売られているような大衆向けの麺類は厳密な定義を設けていないスパゲッティで統一している場合が多いですが、輸入雑貨店など西洋料理の専門食材が入る分野では、それぞれのパスタ料理の総称で販売されています。

 

日本でも太さによって素麺と冷や麦の違いがありますね。
※JAS(日本農林規格)によると、機械麺の場合
 太さ直径1.3mm未満がそうめん、
 1.3mm以上1.7mm未満がひやむぎ
 1.7mm以上はうどん、となるそうです。

手延べの場合は太さ直径1.7mm未満のものは
手延べそうめん、手延べひやむぎのどちらで表示してもよいそうです。

製法的に言うと、そうめんは主に手延べですが、ひやむぎは機械麺が主流です。

 

★パスタ(イタリア語: pasta)は、日本語の「麺類」とほぼ同義の概念をもつイタリア語で、スパゲッティ、ペンネ、ラザニアなどを含む。

 

 

イタリア料理の主要な要素のひとつ。主な原料は小麦粉(特にデュラム小麦)で、他に水、塩、鶏卵などが用いられる。

パスタは大きく分けると2種類に分類でき、スパゲッティに代表される麺状のロングパスタと、マカロニに代表される小型のショートパスタがある。他に団子状や板状のものもある。

イタリアには地方独特のものも含め650種類ものパスタがあると言われており、毎年のように新しい種類が発表されている。乾燥パスタが多く市販されているが、家庭で生パスタを手打ちすることも出来る。

イタリア語 pasta はいくつかの異なる意味を持っている。いずれも英語: paste(ペースト)、フランス語: pâté(パテ)や、英語 pastry(ペイストリー)、フランス語 pâtisserie(パティスリー)、イタリア語 pasticceria(パスティッチェリーア)などと同じ語源をもち、俗ラテン語の pasta(パスタ。生地、練りもの)に由来するものである。

イタリア料理の主食の一つである、小麦粉などを主体とした練り物(生パスタ)、およびそれを乾燥した製品(乾燥パスタ)を指す。より厳密には、パスタ・アリメンターレ(伊: pasta alimentare, 「食用の pasta」の意)と呼ぶこともある。日本語の「麺」に近い用法だが、細長い形状にこだわらない点が異なる。うどんや蕎麦も、イタリア語話者から見れば「日本の pasta」ということになる。

やや広義の用法として、菓子類も含め、小麦粉を使ったいわゆる粉物の生地全般を指す。各種のパン、ピザ、フォカッチャ、各種ケーキ類やマルチパンなど、さまざまな生地を含む。俗ラテン語の原義に最も近い用法。
とくに菓子類において、生地を焼いて出来上がった製品の種類を指す場合がある。

派生義として、食品以外のものも含め、ペースト状の製品や物質全般を指す用法がある。日用品の例としてパスタ・ダッチューゲ(伊: pasta d'acciughe, アンチョビのペースト)、パスタ・デンティフリーチャ(伊: pasta dentifricia, 練り歯磨き)など。

日本語や英語などでの用法は上記 1. に近く、加えて 1. のパスタを使った「パスタ料理」を単にパスタと呼ぶことも多い。本項ではこれらの用法にもとづいて解説している。

なお、類語としてパスタシュッタ (伊: pastasciutta) があり、上記 1. とほぼ同じ意味で使われたり、乾燥パスタの別名などとされることがあるが、これは本来、「スープパスタ以外のパスタ料理」を指す言葉である。 スープパスタ(パスタ・イン・ブロード、伊: pasta in brodo)が最も一般的なパスタの献立であった時代に、パスタをスープに入れる代わりにソースをかけて食べる食べ方を明示的に「パスタ・アシュッタ」(伊: pasta asciutta, 乾いたパスタ)と呼んで区別した名残りなのだという。

 

◆パスタの栄養と健康 パスタは太りにくい!
パスタは食品の項目において炭水化物の一種に数え上げられることから、『糖質の源』として扱われることが多く、糖質制限ダイエットなどにおいて目の敵にされがちな点が目立っていた。

 

だが2018年、カナダ・トロントのセント・マイケルズ病院(英語版)の研究チームにより、実際にはGI値の低い食品であり、たとえ精白小麦を原料に使用している場合でも、パスタはほかの精白小麦食品と比べて平均的にビタミンやミネラルなどの微量栄養素の含有量が多いことや全粒粉を使用したものであってもGI値には通常のものと大きな違いがないことが明らかとなった。

 

※GI(グリセミック指数)とは、ある食品が血糖値をどれだけ急激に上昇させるかを測定するための数値。数値が低くゆっくり体内に吸収される食品は、脂肪を作るインシュリンが分泌も抑えられて太りにくいと言われています。

 

これにより「同じ炭水化物でもライスやパンとは違う」特徴があることが解明されることとなり、研究チームは論文で、「炭水化物は太るという情報が氾濫しているだけに、この研究結果は重要だ。

こうした情報は、毎日の食卓に影響を及ぼしており、炭水化物、特にパスタの消費量は最近になって減少する傾向にあった。」と記している。

また、研究論文の筆頭筆者で、同病院の臨床栄養・リスク緩和センターに所属する臨床科学者のジョン・シーベンパイパーは、「太ると敬遠されるパスタは、実際は低GI食として、健康的な食事のメニューに加えて良さそうだ」とコメントしており、研究の結果においては、「パスタを食べても太ることはないと、ある程度の確証を持って言うことができる」と述べている。

同研究結果は学術誌「BMJオープン(英語版)」に掲載された。

 

でもね♪~食べ好きはいけませんよね。

 

◆パスタの太らない食べ方
パスタは白米と比較すると、タンパク質や食物繊維、ビタミンB2、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれていて、消化が穏やかであることが分かります。
また、うどんやそばのような麺類と違って元々噛んで食べるものであるため、満腹中枢が刺激されて食べすぎを防ぐことができます。


太る原因として考えられているパスタは、食べ方ひとつでダイエットの敵にも味方にも変えることができるとされています。ここではパスタの食べ方について紹介します。これを守れば美味しく健康的に痩せることができるかもしれません。

 

➀肉を足して食べる
ただでさえカロリーの高いパスタに肉を足すというとますます太るイメージがありますが、実は牛や豚などの赤身肉を足して食べることでタンパク質をより多く摂取でき、筋肉を作ってエネルギー代謝を高めることができます。
もちろん肉もカロリーが高いですが、タンパク質が豊富な肉を食べることで食後のエネルギーの産生が高まります。そのため痩せやすい身体を作ることができます。
また赤身肉に含まれるL-カルニチンが、脂肪酸をエネルギーに変える手助けをしてくれるので痩せやすい身体になります。

➁サラダやスープと一緒に食べる
パスタそのものだけを食べると、どうしても量が多くなってしまいます。そのためサラダやスープも一緒に食べることを心掛けましょう。その際、食物繊維が豊富な野菜を取り入れると、さらにダイエット効果を高めることが期待できます。
また、一口目に口に入れるものは食物繊維が含まれたものにしましょう。一口目にパスタを入れてしまうと、急激に血糖値が上がり太りやすくなりますので注意が必要です。

➂よく噛んでゆっくり食べる
これはどんなダイエット法を実践していても鉄則です。噛む回数を増やすことで満腹中枢が刺激されるので満足感を得られやすくなり、食欲も抑えることができます。また早食いはダイエットの敵ですので、ゆっくり時間をかけて食べるようにしましょう。

 

◆各国では
●イタリア料理の正餐(antipasto「前菜」、primo piatto「第一の皿」、secondo piatto「第二の皿」、dolce「デザート」、コーヒーまたはグラッパを順番に食す)では、主菜である secondo piatto の肉料理や魚料理の前に「プリモ・ピアット」(「第一の皿」、primo piatto)として供する。日本人の視点から見ると「パスタは前菜なのでパスタだけを注文することはできない」と言われることがあるが、イタリア人にとってもイタリアのフルコースは量が多すぎるため、正餐のうちの一部の料理、secondo piatto とパンで食事を済ませることは一般的である。したがって、パスタだけを注文することもよほど高級なレストランでない限り問題ない。

 

英語圏
アメリカ合衆国とイギリスではマカロニ・アンド・チーズがよく食べられており、食堂やスーパーマーケットの惣菜コーナーで提供されているほか、様々なインスタント食品としても売られている。また、アメリカのスパゲッティ・ウィズ・ミートボールも世界的に有名である。アングロアメリカでは茹でたショートパスタと生野菜をサラダドレッシングで和えたパスタサラダも人気がある。パスタ料理を専門としたレストランチェーンもあり、ショッピングモールやレストエリアのフードコートでもよく見られる。

 

●日本
日本では、幕末に外国人居留地で食べられ始め、1883年頃にフランス人のマルク・マリー・ド・ロ神父が長崎市で製造したのが始まりである。1955年、日本マカロニ(マ・マカローニ)の設立、オーマイブランド(日本製粉)の発売により、日本での本格生産が始まった。これを後押しし、日本のパスタ普及に貢献したのがスパゲッティ・ナポリタンの流行である。
1970年代にはファミリーレストランのメニューとしても登場し、1980年代にはイタリア人やイタリアで修業をしてきた日本人により本格的なイタリアンレストランが開業され、1990年代には「イタめし」の流行が起きた。
本来のイタリア料理としてだけでなく、イタリアン、梅しそやたらこ、納豆や刻み海苔など、日本独自の味付けによるスパゲッティ料理も数多く存在し、スパゲッティ屋やパスタハウスと呼ばれるレストランもある。肉料理や弁当などにスパゲッティやマカロニサラダが付け合わせとして添えられることも珍しくない。

 

●台湾
台湾では日系企業の進出により1990年代に日本と同様のパスタ文化が生れ共有されている。前述の日本風パスタのすべての種類は、今の台湾で普通に食べることができる。さらに2000年代から台湾独自で生まれた中華風味のパスタ(麻婆豆腐味・滷肉飯味・小籠包味・チャーシュー味・青椒肉絲味など)に人気が出て、夜市・商店街・地下街など台湾B級グルメとともに味わうことができるようになった。

 

●その他
各国ではレトルト食品や瓶詰・缶詰のソースが売られており、簡便に食事が取れることから、米やパンに替わる主食としてパスタが広く普及している。

スポンサーリンク  

 

5月6日は鑑真忌です。西ノ京へ行こう! 唐招提寺から薬師寺へと続く道は歴史・ロマン街道だ

5月6日は鑑真忌です。

鑑真は奈良時代に渡来した唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた。

 

5度にわたる渡航も失敗したが6度目で失明するもようやく成功し、のちに唐招提寺を建立した。

 

普通は「仏の顔も三度」というから3度やって駄目だったら「やーめた」と言って中止するものなのに倍の6度までも挑戦するとはね。

 

「行かねばなるまい」という義理堅いことです。

 

私は鑑真の不屈の精神をたたえたい。

 

そしてよくぞ美しい唐招提寺を立ててくれたと思います。

 

今その姿を見れることはなんと有難いことでしょう。

 

 更に薬師寺へと続く「歴史街道」は当時の面影を残していると思われ、感慨深いものがあります。

 

☆彡今日の一言 西ノ京へ行こう

 

唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われます。

 

★鑑真 がんじん[688~763]
688-763 唐(とう)(中国)の僧。
嗣聖5年生まれ。日本律宗の開祖。「授戒の大師」と称され,揚州の大明寺で律を講じる。唐にわたった栄叡(えいえい),普照(ふしょう)の要請で5回の渡航失敗,失明をのりこえ,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5年(753)来日。

聖武上皇らに授戒し,7年東大寺戒壇院を設立,翌年大僧正となる。天平宝字3年唐招提寺をひらいた。天平宝字7年5月6日死去。76歳。揚州江陽県(江蘇省)出身。俗姓は淳于(じゅんう)。
【格言など】是れ法のための事なり。何ぞ身命を惜しまんや。諸人去(ゆ)かざれば,我れ即ち去くのみ(日本への渡海を懇望されて)

 


唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が天平宝字3年(759年)に建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。


世界遺産-唐招提寺-

唐招提寺聖武天皇の招きに応じ、苦難の末、日本にやってきた唐僧鑑真和上によって建立されました。鑑真和上は日本に着いてから5年間、戒壇院での授戒を制度として確立するために東大寺で過ごしましたが、東大寺から解放された後、故新田部親王天武天皇の第七皇子)の旧宅を賜り、そこを「唐律招堤」と称し、戒院として教学の場を営むことになりました。やがて鑑真和上を支持する人々から居室や宿舎を贈られ、倉庫、食堂、講義用の講堂、本尊を安置する仮金堂などが建てられ、鑑真和上の没後も金堂や東塔が建立されました。平安時代初頭に伽藍全体が完成し、そのころ「唐律招堤」から「唐招提寺」となりました。

井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。

唐招提寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。


天平の仏たち ~ 奈良 唐招提寺

☆彡お勧め本

 

天平の甍 (新潮文庫)

天平の甍 (新潮文庫)

 

 ●天平の甍 井上靖

 

 

大和古寺風物誌 (新潮文庫)

大和古寺風物誌 (新潮文庫)

 

 

●大和古寺風物誌  亀井勝一郎

 

 

古寺巡礼 (岩波文庫)

古寺巡礼 (岩波文庫)

 

 ●古寺巡礼 和辻哲郎

 

 

土門拳の古寺巡礼

土門拳の古寺巡礼

 

 ●土門拳の古寺巡礼

スポンサーリンク  

 

2018年5月5日は立夏です。夏は来(き)ぬ♪~ なぬ夏は来ないの?

☆彡 立夏について

2018年5月5日は立夏です。立夏は旧暦四月、巳の月の正節で新暦の五月五日か六日に当たります。


旧暦の日付では3月15日~4月15日頃になります。

立夏は、「夏の立つがゆへなり」と暦便覧に記されている、二十四節気の第七番目です。

 

二十四節気では、『立夏』は七番目ですが、一年を四つに分けてそれぞれに「立つ」を付けて分ける方法をとっています。


それぞれに「立春」「立秋」「立冬」ですが、全てが四季の始まる頃とされています。
ですから、『立夏』は、夏が立つで『夏の始まり』ということになりますね。


当然、暦便覧によれば「立夏」は、夏立つとして夏の訪れを告げています。

 

二十四節気の「穀雨・こくう」から数えて15日目、「穀雨」とは穀物を潤す春の雨のことで、農家では種まきに最適な季節です。


そして、「立夏」は雑節の「八十八夜」の3~4日後です。

 

この「立夏」を目安にして、南の九州地方では麦が穂を出す頃、、北の北海道ではジャガイモや豆の種まきが始まる頃です。


日本で唯一、自給自足できる稲の農事の暦が動き出す季節、本州各地では田植えの準備の田起こしや田に水の張られる頃でもあり、南の地域では早くも田植えが始まります。

 

☆彡立夏の頃の行事
◆菖蒲湯
五月五日、端午の節句の日に行われる年中行事のひとつで、菖蒲の葉や根を浮かべたお風呂の」とです。人7もこの風習は続いていて、銭湯や温泉などでは全国的に菖蒲湯を行っています。夏を迎えるに当たり、菖蒲湯に浸かることで暑い夏をしっかりと過ごすことができると信じられてきました。菖蒲はすがすがしい香りを放つため、古来から病気に効く薬草として親しまれてきました。そのため菖蒲湯の歴史は非常に古く、中国では六世紀の文献にすでに記載されています。
それが日本に伝わり、江戸時代になると庶民にも菖蒲湯の慣習が広まりました。当時は風呂がある家は少なかったので、庶民は銭湯に行って菖蒲湯に浸かったそうです。


◆木の葉採り月
この時季ヽ蚕に桑の葉を食べさせるため、桑の葉を集めることから来たことば。陰暦四月の異名のひとつです。この時季の端午の節句に食べるお菓子に柏餅があります。柏の本は新芽が育ってこないと古い葉が落ちない」とからい子孫が絶えない縁起のいい植物とされています。


端午の節句

 

☆彡立夏の頃の旬の食材
●ソラマメ

●筍(たけのこ)

 

☆彡目の保養
●芝桜

全国各地に芝桜の名所があり、この時期になるとお祭りが行われ、どこも大勢の観光客で賑わいを見せています。


富士芝桜まつり 「美しい富士山」

☆彡芝桜お勧め地区

滝上町芝桜公園
藻琴山温泉芝桜公園
太陽の丘えんがる公園
羊山公園・芝桜の丘
東武レジャーガーデン
みさと芝桜公園
伊勢原・渋田川河畔
相模川新磯地区
あけぼの山農業公園
富士本栖湖リゾート
茶臼山高原
永沢寺「花のじゅうたん」
ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」
花夢の里ロクタン
くじゅう花公園


●藤の花

あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)の藤の花が日本一です。


【30秒】あしかがフラワーパークTVCM

今年の大藤は、観測史上最も早い開花日となりました。開催期間を繰り上げて開催いたします。
開催期間
4月14日(土)~5月20日(日)
営業時間
7:00~18:00(ライトアップ時は21:00まで)
入園料
大人900円~1,800円 / 子供500円~900円

 

☆彡今日の一言  「たった一度の人生です。楽しきなくっちゃね~」

 

立夏は『夏になりました。Summer has come in.(Summer is here.』という意味です。

《夏は来ないという否定形ではありません》


暦の上で立夏から立秋の前日までが夏とされています。
日本人は節目、節目を大事にする民族ですので覚えておきましょう。


◆K27.6月夏は来ぬ 東京放送児童合唱

 

立夏』 :夏は来(き)ぬ♪~ 「夏が来た。今夏です。」
立夏二十四節気の一つで、夏が立つと書く事から野山に夏の気配が感じられる時期を指し、「八十八夜」も過ぎて、新緑の美しい時期です。

 

春分夏至の中間頃に位置し、暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏と考えられています。

 

また、天文学上、立夏は「太陽が黄径45度に達した時」と定められているので、地球の自転・公転のズレにより、必ずしも毎年決まった日ではありません。
通常は5月5日ですが、近年では2007年、2011年、2015年、&2019年、2023年は5月6日が立夏です。

 

立夏は初夏と混同されますが、初夏は6月を指す言葉で、5月上旬にやってくる立夏は夏の強い日差しを感じることはないけれども、涼しかった風がちょうど心地良く感じる季節となります。(あっ、初夏・しょうか。単なるおやじギャグ )

 

立夏とは二十四節気の一つ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小満前日までである。

「夏がきたよ」という意味です。立夏の頃(ちょうどGW〔ゴールデンウィーク〕頃ですね)は気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので外に出ることが楽しみな時期でもあります。

 

立夏立夏を迎えて夏の季節が始るとした。太陰太陽暦の四月節 (4月前半) のことで,太陽の黄経が 45°に達した日 (太陽暦の5月5日か6日) に始り小満 (太陽の黄経が 60°,5月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが、現行暦ではこの期間の第1日目をさす。

 

その頃はいわゆる「目に青葉山ほととぎす初鰹」の時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (螻かく鳴,蚯蚓出,王瓜生) に区分した。それは,青がえる (螻かく) が鳴き,みみずがはい出し,からすうりができる時期の意味である。

 

二十四節気穀雨から数えて15日目にあたる立夏は、田植えや種まきが始まる時期と言えます。
さらに八十八夜の数日後にもあたり、歌にもある通り「夏も近付く八十八夜」に近しい日が、立夏となるのです。

田んぼに水が引かれると、蛙の泣き声も聞こえるようになります。

また、天気が安定し過ごしやすい日が続くので、梅雨が始まる前に夏の準備や衣替えなどをする様になる季節ですね。

 

◆七十二候
立夏の期間の七十二候。
初候
蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本)
螻蝈鳴(ろうこく なく) : 雨蛙が鳴き始める(中国) 蝈は{虫国}
次候
蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)
末候
竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本)
王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)

 

◆前後の節気
穀雨立夏小満

※付録
春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の 
          衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)

【いつの間にか、春も過ぎて夏がやってきたようね。
    新緑の香具山に白衣がひるがえっているのですから。私の心は夏模様】。

新古今集』夏・175  小倉百人一首 2番
季節の移ろいと初夏のおとずれが「山の緑と衣の白さ(&青い空)」との対比によってさわやかな風景とともに涼風をも感じさるステキな表現ですね。


「空輝き水輝きて立夏かな」 立子

 

※初夏と立夏について

初夏は、その字の通り夏の初めを指しますが、これはそのままの意味の他に、旧暦による「初夏」の区分も関係しています。

旧暦では、節分から数えて三ヶ月毎に季節を区切っていました。
そしてさらに三ヶ月の中で季節の呼び名を変えており、具体的に上げると以下の通りです。
早春(一月)
仲春(二月)
晩春(三月)
初夏(四月)
仲夏(五月)
晩夏(六月)
初秋(七月)
仲秋(八月)
晩秋(九月)
初冬(十月)
仲冬(十一月)
晩冬(十二月)
と、なっています。
この時、早春である一月は今の節分の時期を指しますから、新暦で言うと二月にあたります。
よって、初夏も旧暦の四月から一ヶ月ほどずれて五月となります。
加えて、春夏秋冬よりもさらに季節の節目を知る上で設けられた二十四節気で見ると、初夏とは「立夏」から「芒種」まで時期としていたことから、5月上旬から6月上旬までを初夏と呼ぶようです。

立夏とは二十四節気の一つで、読んで字の如く「夏が立つ」すなわち、夏の始まりを指しています。

立夏は太陽黄径が45度になる日とされ、毎年5月5日頃が立夏です。また立夏はその日だけを指すのではなく、立夏から次の節気の小満までの期間を指す場合もあります。
小満が5月20日頃までなので立夏は5月5日頃から20日頃までになります。

そして初夏は、立夏から始まり芒種までを言うので、立夏とは初夏の始まる最初の日、ということになります。


初夏のまとめ
初夏は旧暦の四月を指し現代においては5月上旬から6月上旬を指す言葉です。

スポンサーリンク  

 

世界卓球で韓国と北朝鮮が南北統一チームを突如結成! 握手し仲良し宣言! 平和へのサインだ

「私達は対戦は望まない」世界卓球で韓国と北朝鮮が南北統一チームを突如結成!


スウェーデンのハルムスタードで開かれている卓球の世界団体選手権で、3日の女子準々決勝での対戦が決まっていた韓国と北朝鮮が試合を行わず、南北合同チーム「コリア」を結成して共に準決勝に進むことになった。国際卓球連盟(ITTF)が3日発表した。


4日の準決勝で、日本と対戦する。

 

 ITTFによると、「コリア」の結成は、両チームとITTFの3者で2日夜に協議した結果だという。

 

 韓国選手:「歴史のなかで聞いていた合同チームに自分が入ることができて光栄です」

 北朝鮮選手:「これから頑張ろうと思いましたし、うれしいです」

 

両チームの選手たちは試合が予定されていたコートに入場後に合同チーム結成のアナウンスが流され、選手らは、握手を交わし、肩を組み、笑顔で記念撮影をした。


4月の南北首脳会談で署名された「板門店宣言」では、国際競技に韓国と北朝鮮が共同で参加することが盛り込まれていた。

 

 3日の記者会見では「突然のルール変更は試合の公平性を損ねる」という指摘が出たが、ITTFのトーマス・ワイカート会長は「卓球はスポーツを通じて平和を促進する完璧な手段」との見解を示し「ルールを超えた出来事だ。平和へのサインだ」「今回のみの特例。各国協会などの合意を得ている。平和のことを考えた」と、手順を踏んだことを記者会見で強調した。

 

国際オリンピック委員会(IOC)委員も務める韓国協会の柳承敏(ユスンミン)副会長は
「これは両国にとって大きな歴史的決断だ。卓球を通じて両国の平和をプロモーションするために大事」との談話を発表した。

 

 南北首脳会談の「板門店宣言」にアジア大会を含む国際競技への両国の共同出場が盛り込まれたことを受け、スポーツ界でも南北融和の流れが加速した形となった。

 

 1991年に千葉市で開かれた世界選手権で分断後初めて統一チーム「コリア」が結成され、女子団体で優勝した実績がある。二月の平昌冬季五輪ではアイスホッケー女子で南北合同チームが実現し、大きな関心を集めた。

 


 卓球では過去、1991年に千葉市で開かれた世界選手権で分断後初めて合同チーム「コリア」が結成され、女子団体で優勝している。

 

※雑感 今日の一言「まっいっか~」

世界平和の為の超法規的措置ですね。「まっいっか~」

 

いい試合を期待してま~す。

 

1991年千葉世界卓球選手権大会 南北統一チーム『コリア』女子団体優勝!


1991年千葉世界卓球選手権大会 南北統一チーム『コリア』女子団体優勝


※元世界卓球チャンピオン、荻村伊智朗が「統一コリアチーム」を実現した奇跡

 

荻村伊智朗が1991年春、千葉の幕張で開かれた世界卓球選手権大会に驚異的な粘りを発揮して「統一コリア」チームの参加を実現させる。この時、荻村は韓国に20回、北朝鮮に15回も足を運んでこの夢を現実のものとしたのである。これはまさに奇跡である。

 このチームは女子の団体戦で中国を破って優勝し、表彰式では朝鮮半島をデザインした青い旗が掲げられ、「アリラン」の大合唱となった。分裂国家の悲劇か、韓国籍を持つ在日と北朝鮮籍を持つ在日は日本においてもめったに会うことはない。それが一堂に会して統一チームを応援し、優勝に興奮して「アリラン」を歌った。一瞬とはいえ、忘れられない体験だろう。

荻村は1994年12月4日、62歳の若さで亡くなった。

 

荻村 伊智朗プロフィール

荻村 伊智朗(おぎむら いちろう、1932年6月25日 - 1994年12月4日)は日本の元卓球選手、指導者。現役時代は日本代表として、世界卓球選手権で12回優勝した。引退後はピンポン外交や第3代国際卓球連盟会長、元日本卓球協会副会長、日本オリンピック委員会国際委員長等を務め国際的に卓球の普及に尽力した。

1994年12月4日死去。没後業績を称えて現在のITTFワールドツアーの一つ、ジャパンオープン卓球選手権大会が、荻村杯国際卓球選手権大会に改称された。また1997年には世界卓球殿堂入りを果たした。

◆人物
静岡県出身。都立第十中学校在学中に卓球を始める。その後は東京都立大学に入学し、転学した日本大学芸術学部映画学科を卒業。

1953年に全日本選手権 男子シングルスで優勝すると、1954年のイギリスウェンブリー及び1956年の東京で行われた世界卓球選手権で優勝した。シングルス・ダブルス・混合ダブルス・団体あわせて12のタイトルを獲得。引退後、中国やスウェーデンへの指導など国際的な卓球の普及に努めた。『卓球はチェスをしながら100m走をするようなもの』という言葉を残し、これにジャン=フィリップ・ガシアン(フランス)は共感した。

後に日本卓球協会常任理事となり、後藤鉀二会長と共に1970年に訪中。周恩来とも会談し、1971年の世界卓球選手権名古屋大会への中国復帰に尽力した。

1987年に第3代国際卓球連盟(ITTF)会長に就任。国際卓球連盟会長として1991年に開催された第41回世界卓球選手権千葉大会では、大韓民国朝鮮民主主義人民共和国による統一コリアチームの出場を実現させた(同大会では女子団体で統一コリアが優勝している)。

ITTF会長と同時に兼任していた日本オリンピック委員会JOC)国際委員長としては1998年の長野冬季オリンピック招致に尽力した。

また彼は卓球のイメージアップを図り、青い卓球台の導入、ラージボール卓球の開発、普及も行った。
また祖父が長野県木曽郡楢川村(現・塩尻市)出身であった縁もあり、1995年に楢川村の名誉村民に推挙されている。

また塩尻市では毎年、荻村伊智朗を記念して楢川荻村杯オープン卓球大会を長野県卓球連盟の主催などで開催している。

1994年12月4日、肺がんにて死去。62歳没。没後の1997年に田中利明、松崎キミ代、江口冨士枝らと共に世界卓球殿堂入りを果たした。ジャパンオープン卓球選手権大会が荻村の死後に荻村杯国際卓球選手権大会に改称され、国際卓球連盟公認プロツアー公式戦として開催されている。

◆主な戦績
世界卓球選手権シングルス優勝2回(1954年、1956年)
世界卓球選手権ダブルス優勝2回(1956年、1959年)
世界卓球選手権混合ダブルス優勝3回(1957年、1959年、1961年)
世界卓球選手権団体優勝5回(1954年、1955年、1956年、1957年、1959年)
世界卓球選手権団体準優勝3回(1961年、1963年、1965年)

◆賞詞
国際ユネスコ協会 フェアプレー賞(1991年)
紫綬褒章(1992年)
世界卓球殿堂 1997
◆関連書籍
「スポーツが世界をつなぐいま卓球が元気」(岩波ジュニア新書)
「笑いを忘れた日 伝説の卓球人・荻村伊智朗自伝」(卓球王国ブックス)
「荻村さんの夢」(卓球王国ブックス)
「ピンポンさん 〜異端と自己研鑽のDNA 荻村伊智朗伝〜」(講談社

 

☆彡第41回世界卓球選手権について
第41回世界卓球選手権千葉市の日本コンベンションセンター(現幕張メッセ)イベントホールで1991年4月24日から5月6日まで開催された。韓国と北朝鮮は統一チームコリアで出場、女子団体で優勝した。

◆ピンポン外交
ソビエト連邦からの独立運動と並行して、バルト三国の卓球協会は、1989年より国際卓球連盟に加盟申請を提出、同様の申請はIOC世界水泳連盟では却下されたが、特にラトビアリトアニアソ連への併合前、世界卓球選手権大会出場していたこともあり、他の競技に先駆けて加盟を承認する動きもあったが、ソ連の強い反対により、総会での決議は断念、検討事項とされた。

30回以上朝鮮半島を訪れた国際卓球連盟会長(当時)・荻村伊智朗の尽力により、1991年の世界選手権では、南北朝鮮が分断後初めて統一チームを結成して出場することが、同年2月の南北スポーツ会談で合意された。

統一コリアチーム(白地に空色で朝鮮半島をあしらった旗で出場)として出場、女子団体では9連覇を狙った中国女子を破り優勝を果たした。表彰式では国歌の代わりにアリランが演奏された。

後に映画『ハナ ~奇跡の46日間~』が制作された。


★映画『ハナ ~奇跡の46日間~』について
映画『ハナ ~奇跡の46日間~』(朝鮮語: 코리아、英語: As One)は、2012年の韓国映画である。日本では2013年に公開。


映画『ハナ 奇跡の46日間』予告編


千葉県で開催された1991年の第41回世界卓球選手権で史上初めて結成された朝鮮半島南北統一チーム・『コリア』が女子団体戦で優勝した実話を基にしている。

◆あらすじ
韓国の卓球選手ヒョン・ジョンファと北朝鮮のリ・プニはライバル。1990年アジア競技大会の準決勝ではジョンファが勝利したが、決勝では中国選手に敗れて銀メダルに終わる。
その後、韓国チームは1991年の世界選手権を目指していたが、大会開催前に突然南北統一チームの結成が決まり、選手たちは困惑する。世界選手権開催地の日本の千葉で両国の選手たちは合同生活を行うことになったが、ことあるごとに対立してしまう。

◆キャスト
ヒョン・ジョンファ
演:ハ・ジウォン (奇皇后、ファンジニetc.)
韓国の女子卓球選手。韓国卓球チームのエース的存在である。実家で母と妹と暮らしているほか、病気で入院中の父が居る。この父のために世界選手権で金メダルを取りたいと思っている。
リ・プニ
演:ペ・ドゥナ
北朝鮮の女子卓球選手。北朝鮮卓球チームのエース的存在である。ジョンファより1歳年上。
チェ・ヨンジョン
演:チェ・ユニョン
韓国の女子卓球選手。ダブルスではジョンファとペアを組んでいる。統一チームで出会ったチェ・ギョンソプが気になっている。
ユ・スンボク
演:ハン・イェリ
北朝鮮の女子卓球選手。ダブルスではプニとペアを組んでいる。1991年世界選手権で国際大会に初出場。
チェ・ギョンソプ
演:イ・ジョンソク
北朝鮮の男子卓球選手。まじめで恋には奥手。
イ・ウンイル
演:パク・チョルミン
韓国チームの監督。統一チームではコーチを務める。
チョ・ナンプン
演:キム・ウンス
北朝鮮チームの監督。統一チームでも監督を務める。

スポンサーリンク