心の道行き日記

人生の喜怒哀楽や雑感、暦・記念日、日々の話題、等の情報をそこはかとなくお伝えしているブログです。

6月1日の衣替えと収納について、「何時か着るという日は来ない」潔く捨てましょう!

六月一日は衣替えです。


衣替え(ころもがえ。衣更え、更衣とも表記)は、季節の推移に応じて衣服を替えること。また、そのために衣服の収納場所を変更することも指す。

 

季節に応じて学生や企業の制服(夏服、冬服など)を変更することを指す。日本では、多くの地域で、毎年6月1日と10月1日に一斉に衣替えが行われる。

 

もともとは、平安時代の宮中で4月1日と10月1日に、当時の言葉で、「更衣」を行っていました。


4月1日にはそれまでの綿入りの袷から裏の無い単衣になったので、「綿貫」とも呼ばれていたようです。

 

季節による取り替えは衣服以外についても、女房(貴婦人)が手に持つ扇も冬は桧扇(ひおうぎ=ヒノキ製)、夏は蝙蝠(かわほり=紙と竹製の扇)と決められていた。


鎌倉時代になると、更衣は衣服だけでなく調度品までとり替えることを含むようになった。


江戸時代になると着物の種類が増え、江戸幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化した。


江戸時代の武家社会では年に4回になり、期間も着るものもそれぞれ定められていました。
・4月1日から5月4日までが袷(あわせ)という裏地付きの着物
・5月5日から8月末までは帷子(かたびら)という裏地なしの単衣仕立ての着物を着用
・9月1日から9月8日までの1週間程、また袷を着用
・9月9日から3月末までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)を着用
このように細かく定められていたそうで、一般庶民もこれに従った。

 

明治政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定した。


明治6年1873年)1月1日より新暦太陽暦)が採用され、太陽暦6月1日 - 9月30日が夏服、10月1日から翌年5月31日が冬服と定められた。

 

やがて、これが学生服に、次第に一般の人にも定着し、官公庁・企業・学校が毎年6月1日と10月1日に衣替えを行うようになった。

 

現在の着物(和服)の衣替えは、太陽暦10月1日 - 翌年5月31日が袷、6月1日 - 30日が単衣、7月1日 - 8月31日が薄物(うすもの)、9月1日 - 30日が単衣とされる。


◆期間
大半の地域では衣替えは6月1日と10月1日に行なわれるが、

比較的寒冷な北海道では、半月ずつずれた6月15日と9月15日に衣替えをすることが多い。

出雲地方では6月初旬の出雲大社「凉殿祭」をもって衣替えとする伝統が残る。 また、温暖な気候の南西諸島では、衣替えは毎年5月1日と11月1日に行われており、夏服・合服を着用する期間が本土より1か月ずつ長くなる。

 

 

☆彡冬から春夏の衣替えに適切な時期は、最高気温を目安に判断するのが良いようです。
最高気温が15℃以下になると冬物を着るのがちょうどいいんです。
逆に22℃以上になると夏物がベスト。


☆彡衣替えの時期の収納について
いらないものを捨てる。
何時か着るかもしれないという"何時か"来ないのです。

過去3年間で使っていないものはサックリ捨てましょう。絶対に今後着ません!

3年間で着ていたものの中でも流行がすでに終わったものも着ないので捨てちゃいましょう。

◆シーズン別に分けてしまう
春夏秋冬の4シーズン毎に着る持っている服をまとめて、それぞれ区別して収納しましょう。
収納したケースにラベルを春夏秋冬と書いておくと効果的です。


◆衣類別に収納方法を変える
●たたんで収納
シワになっても気にならないもの
ハンガーだと型崩れしちゃうもの
アイロンですぐに綺麗になるもの

●ハンガーにかけて収納
シワになりやすいものを肩幅に合ったハンガーに。このときクリーニングで戻ってきたビニール袋は外しておきましょう。

◆虫干しについて
昔から衣類の手入れとして「虫干し」が行われてきました。天気の良い空気の乾いた日に陰干しをして、衣類につく虫やカビを防ぎます。衣類のほか、書画や調度品なども虫干しをして大切に保管されてきました。
虫干しカレンダー
<夏の土用:7月下旬>
夏に発生しやすい害虫を防止します。
<秋の土用:9月下旬~10月中旬>
夏の間についた虫を追い出します。
奈良の正倉院の虫干しは有名で、宝物が外に出され、国宝の見学が可能になります。
<冬の土用:1月下旬~2月上旬>
「寒干し」ともいい、冬の乾燥を利用して、湿気を抜きます。

 

◆春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山 持統天皇
新古今集・巻3・夏(175)「題しらず 持統天皇御製」。原歌は万葉集・巻1(28)「春過ぎて夏来るたるらし白妙の衣ほしたり天のかぐ山」。


"もう春が過ぎて夏が来たようだ。天の香具山では真っ白な衣を干す景色が見られるらしいが、今、衣替えの季節で、白い衣がはためいている。"

 

☆彡今日の短歌

『咲き盛るサツキツツジをしかと持ち盆栽展につどう村人』 鳥海昭子

初夏のある一日、村の盆栽展に行きました。サツキツツジを丹精めて育てるもよし、

愛でるもよし。花ばかりではなく、鉢を持ち寄った人々の笑顔も輝いていました。

 

ラジオ深夜便誕生日の花と短歌365日 (ステラMOOK)

ラジオ深夜便誕生日の花と短歌365日 (ステラMOOK)

 

 以上は 鳥海昭子著 誕生日の花と短歌365日 より一部抜粋

スポンサーリンク