心の道行き日記

人生の喜怒哀楽や雑感、暦・記念日、日々の話題、等の情報をそこはかとなくお伝えしているブログです。

5月6日は鑑真忌です。西ノ京へ行こう! 唐招提寺から薬師寺へと続く道は歴史・ロマン街道だ

5月6日は鑑真忌です。

鑑真は奈良時代に渡来した唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた。

 

5度にわたる渡航も失敗したが6度目で失明するもようやく成功し、のちに唐招提寺を建立した。

 

普通は「仏の顔も三度」というから3度やって駄目だったら「やーめた」と言って中止するものなのに倍の6度までも挑戦するとはね。

 

「行かねばなるまい」という義理堅いことです。

 

私は鑑真の不屈の精神をたたえたい。

 

そしてよくぞ美しい唐招提寺を立ててくれたと思います。

 

今その姿を見れることはなんと有難いことでしょう。

 

 更に薬師寺へと続く「歴史街道」は当時の面影を残していると思われ、感慨深いものがあります。

 

☆彡今日の一言 西ノ京へ行こう

 

唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われます。

 

★鑑真 がんじん[688~763]
688-763 唐(とう)(中国)の僧。
嗣聖5年生まれ。日本律宗の開祖。「授戒の大師」と称され,揚州の大明寺で律を講じる。唐にわたった栄叡(えいえい),普照(ふしょう)の要請で5回の渡航失敗,失明をのりこえ,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5年(753)来日。

聖武上皇らに授戒し,7年東大寺戒壇院を設立,翌年大僧正となる。天平宝字3年唐招提寺をひらいた。天平宝字7年5月6日死去。76歳。揚州江陽県(江蘇省)出身。俗姓は淳于(じゅんう)。
【格言など】是れ法のための事なり。何ぞ身命を惜しまんや。諸人去(ゆ)かざれば,我れ即ち去くのみ(日本への渡海を懇望されて)

 


唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が天平宝字3年(759年)に建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。


世界遺産-唐招提寺-

唐招提寺聖武天皇の招きに応じ、苦難の末、日本にやってきた唐僧鑑真和上によって建立されました。鑑真和上は日本に着いてから5年間、戒壇院での授戒を制度として確立するために東大寺で過ごしましたが、東大寺から解放された後、故新田部親王天武天皇の第七皇子)の旧宅を賜り、そこを「唐律招堤」と称し、戒院として教学の場を営むことになりました。やがて鑑真和上を支持する人々から居室や宿舎を贈られ、倉庫、食堂、講義用の講堂、本尊を安置する仮金堂などが建てられ、鑑真和上の没後も金堂や東塔が建立されました。平安時代初頭に伽藍全体が完成し、そのころ「唐律招堤」から「唐招提寺」となりました。

井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。

唐招提寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。


天平の仏たち ~ 奈良 唐招提寺

☆彡お勧め本

 

天平の甍 (新潮文庫)

天平の甍 (新潮文庫)

 

 ●天平の甍 井上靖

 

 

大和古寺風物誌 (新潮文庫)

大和古寺風物誌 (新潮文庫)

 

 

●大和古寺風物誌  亀井勝一郎

 

 

古寺巡礼 (岩波文庫)

古寺巡礼 (岩波文庫)

 

 ●古寺巡礼 和辻哲郎

 

 

土門拳の古寺巡礼

土門拳の古寺巡礼

 

 ●土門拳の古寺巡礼

スポンサーリンク  

 

2018年5月5日は立夏です。夏は来(き)ぬ♪~ なぬ夏は来ないの?

☆彡 立夏について

2018年5月5日は立夏です。立夏は旧暦四月、巳の月の正節で新暦の五月五日か六日に当たります。


旧暦の日付では3月15日~4月15日頃になります。

立夏は、「夏の立つがゆへなり」と暦便覧に記されている、二十四節気の第七番目です。

 

二十四節気では、『立夏』は七番目ですが、一年を四つに分けてそれぞれに「立つ」を付けて分ける方法をとっています。


それぞれに「立春」「立秋」「立冬」ですが、全てが四季の始まる頃とされています。
ですから、『立夏』は、夏が立つで『夏の始まり』ということになりますね。


当然、暦便覧によれば「立夏」は、夏立つとして夏の訪れを告げています。

 

二十四節気の「穀雨・こくう」から数えて15日目、「穀雨」とは穀物を潤す春の雨のことで、農家では種まきに最適な季節です。


そして、「立夏」は雑節の「八十八夜」の3~4日後です。

 

この「立夏」を目安にして、南の九州地方では麦が穂を出す頃、、北の北海道ではジャガイモや豆の種まきが始まる頃です。


日本で唯一、自給自足できる稲の農事の暦が動き出す季節、本州各地では田植えの準備の田起こしや田に水の張られる頃でもあり、南の地域では早くも田植えが始まります。

 

☆彡立夏の頃の行事
◆菖蒲湯
五月五日、端午の節句の日に行われる年中行事のひとつで、菖蒲の葉や根を浮かべたお風呂の」とです。人7もこの風習は続いていて、銭湯や温泉などでは全国的に菖蒲湯を行っています。夏を迎えるに当たり、菖蒲湯に浸かることで暑い夏をしっかりと過ごすことができると信じられてきました。菖蒲はすがすがしい香りを放つため、古来から病気に効く薬草として親しまれてきました。そのため菖蒲湯の歴史は非常に古く、中国では六世紀の文献にすでに記載されています。
それが日本に伝わり、江戸時代になると庶民にも菖蒲湯の慣習が広まりました。当時は風呂がある家は少なかったので、庶民は銭湯に行って菖蒲湯に浸かったそうです。


◆木の葉採り月
この時季ヽ蚕に桑の葉を食べさせるため、桑の葉を集めることから来たことば。陰暦四月の異名のひとつです。この時季の端午の節句に食べるお菓子に柏餅があります。柏の本は新芽が育ってこないと古い葉が落ちない」とからい子孫が絶えない縁起のいい植物とされています。


端午の節句

 

☆彡立夏の頃の旬の食材
●ソラマメ

●筍(たけのこ)

 

☆彡目の保養
●芝桜

全国各地に芝桜の名所があり、この時期になるとお祭りが行われ、どこも大勢の観光客で賑わいを見せています。


富士芝桜まつり 「美しい富士山」

☆彡芝桜お勧め地区

滝上町芝桜公園
藻琴山温泉芝桜公園
太陽の丘えんがる公園
羊山公園・芝桜の丘
東武レジャーガーデン
みさと芝桜公園
伊勢原・渋田川河畔
相模川新磯地区
あけぼの山農業公園
富士本栖湖リゾート
茶臼山高原
永沢寺「花のじゅうたん」
ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」
花夢の里ロクタン
くじゅう花公園


●藤の花

あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)の藤の花が日本一です。


【30秒】あしかがフラワーパークTVCM

今年の大藤は、観測史上最も早い開花日となりました。開催期間を繰り上げて開催いたします。
開催期間
4月14日(土)~5月20日(日)
営業時間
7:00~18:00(ライトアップ時は21:00まで)
入園料
大人900円~1,800円 / 子供500円~900円

 

☆彡今日の一言  「たった一度の人生です。楽しきなくっちゃね~」

 

立夏は『夏になりました。Summer has come in.(Summer is here.』という意味です。

《夏は来ないという否定形ではありません》


暦の上で立夏から立秋の前日までが夏とされています。
日本人は節目、節目を大事にする民族ですので覚えておきましょう。


◆K27.6月夏は来ぬ 東京放送児童合唱

 

立夏』 :夏は来(き)ぬ♪~ 「夏が来た。今夏です。」
立夏二十四節気の一つで、夏が立つと書く事から野山に夏の気配が感じられる時期を指し、「八十八夜」も過ぎて、新緑の美しい時期です。

 

春分夏至の中間頃に位置し、暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏と考えられています。

 

また、天文学上、立夏は「太陽が黄径45度に達した時」と定められているので、地球の自転・公転のズレにより、必ずしも毎年決まった日ではありません。
通常は5月5日ですが、近年では2007年、2011年、2015年、&2019年、2023年は5月6日が立夏です。

 

立夏は初夏と混同されますが、初夏は6月を指す言葉で、5月上旬にやってくる立夏は夏の強い日差しを感じることはないけれども、涼しかった風がちょうど心地良く感じる季節となります。(あっ、初夏・しょうか。単なるおやじギャグ )

 

立夏とは二十四節気の一つ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小満前日までである。

「夏がきたよ」という意味です。立夏の頃(ちょうどGW〔ゴールデンウィーク〕頃ですね)は気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので外に出ることが楽しみな時期でもあります。

 

立夏立夏を迎えて夏の季節が始るとした。太陰太陽暦の四月節 (4月前半) のことで,太陽の黄経が 45°に達した日 (太陽暦の5月5日か6日) に始り小満 (太陽の黄経が 60°,5月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが、現行暦ではこの期間の第1日目をさす。

 

その頃はいわゆる「目に青葉山ほととぎす初鰹」の時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (螻かく鳴,蚯蚓出,王瓜生) に区分した。それは,青がえる (螻かく) が鳴き,みみずがはい出し,からすうりができる時期の意味である。

 

二十四節気穀雨から数えて15日目にあたる立夏は、田植えや種まきが始まる時期と言えます。
さらに八十八夜の数日後にもあたり、歌にもある通り「夏も近付く八十八夜」に近しい日が、立夏となるのです。

田んぼに水が引かれると、蛙の泣き声も聞こえるようになります。

また、天気が安定し過ごしやすい日が続くので、梅雨が始まる前に夏の準備や衣替えなどをする様になる季節ですね。

 

◆七十二候
立夏の期間の七十二候。
初候
蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本)
螻蝈鳴(ろうこく なく) : 雨蛙が鳴き始める(中国) 蝈は{虫国}
次候
蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)
末候
竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本)
王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)

 

◆前後の節気
穀雨立夏小満

※付録
春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の 
          衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)

【いつの間にか、春も過ぎて夏がやってきたようね。
    新緑の香具山に白衣がひるがえっているのですから。私の心は夏模様】。

新古今集』夏・175  小倉百人一首 2番
季節の移ろいと初夏のおとずれが「山の緑と衣の白さ(&青い空)」との対比によってさわやかな風景とともに涼風をも感じさるステキな表現ですね。


「空輝き水輝きて立夏かな」 立子

 

※初夏と立夏について

初夏は、その字の通り夏の初めを指しますが、これはそのままの意味の他に、旧暦による「初夏」の区分も関係しています。

旧暦では、節分から数えて三ヶ月毎に季節を区切っていました。
そしてさらに三ヶ月の中で季節の呼び名を変えており、具体的に上げると以下の通りです。
早春(一月)
仲春(二月)
晩春(三月)
初夏(四月)
仲夏(五月)
晩夏(六月)
初秋(七月)
仲秋(八月)
晩秋(九月)
初冬(十月)
仲冬(十一月)
晩冬(十二月)
と、なっています。
この時、早春である一月は今の節分の時期を指しますから、新暦で言うと二月にあたります。
よって、初夏も旧暦の四月から一ヶ月ほどずれて五月となります。
加えて、春夏秋冬よりもさらに季節の節目を知る上で設けられた二十四節気で見ると、初夏とは「立夏」から「芒種」まで時期としていたことから、5月上旬から6月上旬までを初夏と呼ぶようです。

立夏とは二十四節気の一つで、読んで字の如く「夏が立つ」すなわち、夏の始まりを指しています。

立夏は太陽黄径が45度になる日とされ、毎年5月5日頃が立夏です。また立夏はその日だけを指すのではなく、立夏から次の節気の小満までの期間を指す場合もあります。
小満が5月20日頃までなので立夏は5月5日頃から20日頃までになります。

そして初夏は、立夏から始まり芒種までを言うので、立夏とは初夏の始まる最初の日、ということになります。


初夏のまとめ
初夏は旧暦の四月を指し現代においては5月上旬から6月上旬を指す言葉です。

スポンサーリンク  

 

世界卓球で韓国と北朝鮮が南北統一チームを突如結成! 握手し仲良し宣言! 平和へのサインだ

「私達は対戦は望まない」世界卓球で韓国と北朝鮮が南北統一チームを突如結成!


スウェーデンのハルムスタードで開かれている卓球の世界団体選手権で、3日の女子準々決勝での対戦が決まっていた韓国と北朝鮮が試合を行わず、南北合同チーム「コリア」を結成して共に準決勝に進むことになった。国際卓球連盟(ITTF)が3日発表した。


4日の準決勝で、日本と対戦する。

 

 ITTFによると、「コリア」の結成は、両チームとITTFの3者で2日夜に協議した結果だという。

 

 韓国選手:「歴史のなかで聞いていた合同チームに自分が入ることができて光栄です」

 北朝鮮選手:「これから頑張ろうと思いましたし、うれしいです」

 

両チームの選手たちは試合が予定されていたコートに入場後に合同チーム結成のアナウンスが流され、選手らは、握手を交わし、肩を組み、笑顔で記念撮影をした。


4月の南北首脳会談で署名された「板門店宣言」では、国際競技に韓国と北朝鮮が共同で参加することが盛り込まれていた。

 

 3日の記者会見では「突然のルール変更は試合の公平性を損ねる」という指摘が出たが、ITTFのトーマス・ワイカート会長は「卓球はスポーツを通じて平和を促進する完璧な手段」との見解を示し「ルールを超えた出来事だ。平和へのサインだ」「今回のみの特例。各国協会などの合意を得ている。平和のことを考えた」と、手順を踏んだことを記者会見で強調した。

 

国際オリンピック委員会(IOC)委員も務める韓国協会の柳承敏(ユスンミン)副会長は
「これは両国にとって大きな歴史的決断だ。卓球を通じて両国の平和をプロモーションするために大事」との談話を発表した。

 

 南北首脳会談の「板門店宣言」にアジア大会を含む国際競技への両国の共同出場が盛り込まれたことを受け、スポーツ界でも南北融和の流れが加速した形となった。

 

 1991年に千葉市で開かれた世界選手権で分断後初めて統一チーム「コリア」が結成され、女子団体で優勝した実績がある。二月の平昌冬季五輪ではアイスホッケー女子で南北合同チームが実現し、大きな関心を集めた。

 


 卓球では過去、1991年に千葉市で開かれた世界選手権で分断後初めて合同チーム「コリア」が結成され、女子団体で優勝している。

 

※雑感 今日の一言「まっいっか~」

世界平和の為の超法規的措置ですね。「まっいっか~」

 

いい試合を期待してま~す。

 

1991年千葉世界卓球選手権大会 南北統一チーム『コリア』女子団体優勝!


1991年千葉世界卓球選手権大会 南北統一チーム『コリア』女子団体優勝


※元世界卓球チャンピオン、荻村伊智朗が「統一コリアチーム」を実現した奇跡

 

荻村伊智朗が1991年春、千葉の幕張で開かれた世界卓球選手権大会に驚異的な粘りを発揮して「統一コリア」チームの参加を実現させる。この時、荻村は韓国に20回、北朝鮮に15回も足を運んでこの夢を現実のものとしたのである。これはまさに奇跡である。

 このチームは女子の団体戦で中国を破って優勝し、表彰式では朝鮮半島をデザインした青い旗が掲げられ、「アリラン」の大合唱となった。分裂国家の悲劇か、韓国籍を持つ在日と北朝鮮籍を持つ在日は日本においてもめったに会うことはない。それが一堂に会して統一チームを応援し、優勝に興奮して「アリラン」を歌った。一瞬とはいえ、忘れられない体験だろう。

荻村は1994年12月4日、62歳の若さで亡くなった。

 

荻村 伊智朗プロフィール

荻村 伊智朗(おぎむら いちろう、1932年6月25日 - 1994年12月4日)は日本の元卓球選手、指導者。現役時代は日本代表として、世界卓球選手権で12回優勝した。引退後はピンポン外交や第3代国際卓球連盟会長、元日本卓球協会副会長、日本オリンピック委員会国際委員長等を務め国際的に卓球の普及に尽力した。

1994年12月4日死去。没後業績を称えて現在のITTFワールドツアーの一つ、ジャパンオープン卓球選手権大会が、荻村杯国際卓球選手権大会に改称された。また1997年には世界卓球殿堂入りを果たした。

◆人物
静岡県出身。都立第十中学校在学中に卓球を始める。その後は東京都立大学に入学し、転学した日本大学芸術学部映画学科を卒業。

1953年に全日本選手権 男子シングルスで優勝すると、1954年のイギリスウェンブリー及び1956年の東京で行われた世界卓球選手権で優勝した。シングルス・ダブルス・混合ダブルス・団体あわせて12のタイトルを獲得。引退後、中国やスウェーデンへの指導など国際的な卓球の普及に努めた。『卓球はチェスをしながら100m走をするようなもの』という言葉を残し、これにジャン=フィリップ・ガシアン(フランス)は共感した。

後に日本卓球協会常任理事となり、後藤鉀二会長と共に1970年に訪中。周恩来とも会談し、1971年の世界卓球選手権名古屋大会への中国復帰に尽力した。

1987年に第3代国際卓球連盟(ITTF)会長に就任。国際卓球連盟会長として1991年に開催された第41回世界卓球選手権千葉大会では、大韓民国朝鮮民主主義人民共和国による統一コリアチームの出場を実現させた(同大会では女子団体で統一コリアが優勝している)。

ITTF会長と同時に兼任していた日本オリンピック委員会JOC)国際委員長としては1998年の長野冬季オリンピック招致に尽力した。

また彼は卓球のイメージアップを図り、青い卓球台の導入、ラージボール卓球の開発、普及も行った。
また祖父が長野県木曽郡楢川村(現・塩尻市)出身であった縁もあり、1995年に楢川村の名誉村民に推挙されている。

また塩尻市では毎年、荻村伊智朗を記念して楢川荻村杯オープン卓球大会を長野県卓球連盟の主催などで開催している。

1994年12月4日、肺がんにて死去。62歳没。没後の1997年に田中利明、松崎キミ代、江口冨士枝らと共に世界卓球殿堂入りを果たした。ジャパンオープン卓球選手権大会が荻村の死後に荻村杯国際卓球選手権大会に改称され、国際卓球連盟公認プロツアー公式戦として開催されている。

◆主な戦績
世界卓球選手権シングルス優勝2回(1954年、1956年)
世界卓球選手権ダブルス優勝2回(1956年、1959年)
世界卓球選手権混合ダブルス優勝3回(1957年、1959年、1961年)
世界卓球選手権団体優勝5回(1954年、1955年、1956年、1957年、1959年)
世界卓球選手権団体準優勝3回(1961年、1963年、1965年)

◆賞詞
国際ユネスコ協会 フェアプレー賞(1991年)
紫綬褒章(1992年)
世界卓球殿堂 1997
◆関連書籍
「スポーツが世界をつなぐいま卓球が元気」(岩波ジュニア新書)
「笑いを忘れた日 伝説の卓球人・荻村伊智朗自伝」(卓球王国ブックス)
「荻村さんの夢」(卓球王国ブックス)
「ピンポンさん 〜異端と自己研鑽のDNA 荻村伊智朗伝〜」(講談社

 

☆彡第41回世界卓球選手権について
第41回世界卓球選手権千葉市の日本コンベンションセンター(現幕張メッセ)イベントホールで1991年4月24日から5月6日まで開催された。韓国と北朝鮮は統一チームコリアで出場、女子団体で優勝した。

◆ピンポン外交
ソビエト連邦からの独立運動と並行して、バルト三国の卓球協会は、1989年より国際卓球連盟に加盟申請を提出、同様の申請はIOC世界水泳連盟では却下されたが、特にラトビアリトアニアソ連への併合前、世界卓球選手権大会出場していたこともあり、他の競技に先駆けて加盟を承認する動きもあったが、ソ連の強い反対により、総会での決議は断念、検討事項とされた。

30回以上朝鮮半島を訪れた国際卓球連盟会長(当時)・荻村伊智朗の尽力により、1991年の世界選手権では、南北朝鮮が分断後初めて統一チームを結成して出場することが、同年2月の南北スポーツ会談で合意された。

統一コリアチーム(白地に空色で朝鮮半島をあしらった旗で出場)として出場、女子団体では9連覇を狙った中国女子を破り優勝を果たした。表彰式では国歌の代わりにアリランが演奏された。

後に映画『ハナ ~奇跡の46日間~』が制作された。


★映画『ハナ ~奇跡の46日間~』について
映画『ハナ ~奇跡の46日間~』(朝鮮語: 코리아、英語: As One)は、2012年の韓国映画である。日本では2013年に公開。


映画『ハナ 奇跡の46日間』予告編


千葉県で開催された1991年の第41回世界卓球選手権で史上初めて結成された朝鮮半島南北統一チーム・『コリア』が女子団体戦で優勝した実話を基にしている。

◆あらすじ
韓国の卓球選手ヒョン・ジョンファと北朝鮮のリ・プニはライバル。1990年アジア競技大会の準決勝ではジョンファが勝利したが、決勝では中国選手に敗れて銀メダルに終わる。
その後、韓国チームは1991年の世界選手権を目指していたが、大会開催前に突然南北統一チームの結成が決まり、選手たちは困惑する。世界選手権開催地の日本の千葉で両国の選手たちは合同生活を行うことになったが、ことあるごとに対立してしまう。

◆キャスト
ヒョン・ジョンファ
演:ハ・ジウォン (奇皇后、ファンジニetc.)
韓国の女子卓球選手。韓国卓球チームのエース的存在である。実家で母と妹と暮らしているほか、病気で入院中の父が居る。この父のために世界選手権で金メダルを取りたいと思っている。
リ・プニ
演:ペ・ドゥナ
北朝鮮の女子卓球選手。北朝鮮卓球チームのエース的存在である。ジョンファより1歳年上。
チェ・ヨンジョン
演:チェ・ユニョン
韓国の女子卓球選手。ダブルスではジョンファとペアを組んでいる。統一チームで出会ったチェ・ギョンソプが気になっている。
ユ・スンボク
演:ハン・イェリ
北朝鮮の女子卓球選手。ダブルスではプニとペアを組んでいる。1991年世界選手権で国際大会に初出場。
チェ・ギョンソプ
演:イ・ジョンソク
北朝鮮の男子卓球選手。まじめで恋には奥手。
イ・ウンイル
演:パク・チョルミン
韓国チームの監督。統一チームではコーチを務める。
チョ・ナンプン
演:キム・ウンス
北朝鮮チームの監督。統一チームでも監督を務める。

スポンサーリンク  

 

バラが咲いた♪~&田植えが始まる

今日5月3日は憲法記念日で旗日・休日です。

 

庭先へ目をやると「バラが咲いた♪~」です。そしてツツジが満開です。私のまわりはピンクや赤で夢の花園です。


更に散歩道には楓が青々と茂っています。この楓はすでに秋の準備をしているようです。

 

先ほど買物にドライブしていたら田植えが始まっていました。

 

わが村ではゴールデンウィーク時期に人手が集まるのでしょう、例年、この時期におこなわれています。

 

ユネスコ世界無形文化遺産・「壬生の花田植え」は今年も行われるのでしょうね。


ユネスコ世界無形文化遺産・「壬生の花田植え」、2013年6月・・その1

紺の単(ひとえ)に赤だすき,白手ぬぐいをかぶって新しい菅笠(すげがさ)をつける早乙女が田植えをしているのはいいですね。

 

早乙女という言葉もいいですね。

 

昨日は八十八夜の茶摘み、今日は田植えと過ごすにはいい季節になりました。

 

先日友人が転勤で都会へ上京していきました。新しい人も入ってきました。

 

 季節待変わり目には嵐が吹くものです。

 

昨日も雨が降り、小嵐がありました。

 

5日はこどもの日、 端午の節句、そして「立夏」です。

 

 つい最近、桜が咲き、別れを惜しんでいたらもう夏とは。

 

光陰矢の如し、加速度的な速度で私を置いて季節は過ぎ去っていくようです。

 

 
壬生の花田植(みぶのはなだうえ、みぶのはなたうえ[1])は、広島県山県郡北広島町壬生で、毎年6月の第1日曜日に豊作を願って行われる伝統行事である。日本の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産保護条約の「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載されている。

 

西日本には鎌倉時代の頃より、田植えの際には音頭取りが打ち合わせるささらの拍子にあわせ、大太鼓や小太鼓、笛や手打鉦で囃し、早乙女が田植歌を歌いながら植えていくという風習があった。サンバイ(田の神)を祭って無病息災と豊穣を願う農耕儀礼であるとともに、重労働である田植作業を楽しくこなすための工夫でもある。やがて田植えの行事は大勢の人々をあつめて一層華やかになり、代掻きの牛は造花で飾った花鞍をのせ、早乙女らは赤い襷や腰巻で着飾り、ハレの日を演出した。その華やかな様子から、花田植の名が付いたと言われている。

 

壬生の花田植えは、現在西日本に残る花田植えとしては最大の規模を誇り、「川東田楽団」と「壬生田楽団」がその伝統を伝えている。また、その歴史の深さから1976年(昭和51年)には国の重要無形民俗文化財に指定され、2011年(平成23年)11月にはユネスコ無形文化遺産に登録された。


きらびやかな装具をつけた飾り牛、絣の着物に菅笠をかぶった早乙女、見事なバチさばきを見せる囃子手等、そのいずれもが、新緑の山、田んぼの水面にマッチし、初夏の一大絵巻となっている。

5月2日は八十八夜・『新茶の日』&『緑茶の日』&春土用の間日、紀州南高梅、讃岐うどん、うなぎを食べて、新茶をすするべし

「夏も近づく八十八夜♪~あれに見えるは茶摘みぢゃないか 茜襷に菅の傘♪~」

5月2日は八十八夜・『新茶の日』&『緑茶の日』&春土用の間日、紀州南高梅讃岐うどん、うなぎを食べて、新茶をすするべし!

 

★『八十八夜』とは?
八十八夜は、雑節の一つで、立春(2018年は2月4日)から88日目の日で、通年は5月2日ですが、閏年は5月1日になります。
「八十八夜の別れ霜」等と言われ、遅霜の時期と言われています。
また、茶摘みの最盛期で、「夏も近づく八十八夜♪~あれに見えるは茶摘みぢゃないか 茜襷に菅の傘♪~」」と唄で知られる「一番茶摘み」の頃です。

この時期に摘み取られた新茶は上質で、古くから八十八夜の新茶は「仙薬」と称されるほど栄養価が高いと言われた事から、不老長寿のお茶とされていました。


♪ 茶つみ (夏もちかずく八十八夜)

☆彡雑節(ざっせつ)とは、二十四節気五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである。
一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つである。
節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅半夏生、土用、二百十日、二百二十日です。
これに、初午・三元を元にした上元(前半年の最初の望月、小正月)、中元(3番目の四半年の最初の望月、盂蘭盆)、下元(4番目の四半年の最初の望月)、大祓を加える場合もある。

 

5月2日は『新茶の日』&『緑茶の日』です。

●『新茶の日』立春(2018年は2月4日)から数えて八十八日目の日となる雑節の「八十八夜」の日に摘んだ新茶は上等なものとされ、この日に新茶を飲むと長生きすると伝えられている事から、静岡県掛川市にあるお茶を扱う「山啓会」のが制定。
新茶の試飲や販促活動を行っています。

 

歌は茶っきりぶ~し~♪~男は次郎ちょう♪~が有名ですよね。

「蛙(きゃある)が鳴くんて 雨ずらよ」とは「蛙が鳴いているから (明日は)雨だろうね」という意味です。

 

静岡の人は「~ずら」や「~だら」という言葉を語尾につけて話します。


第61回静岡まつり『夜桜乱舞』ちゃっきり節

『ちゃっきり節』(ちゃっきりぶし)は、北原白秋作詞、町田嘉章作曲の歌曲。「茶切節」ないし「茶切ぶし」「ちゃっきりぶし」と表記される場合もある。古くからの伝統的な静岡県民謡と誤認されることもあるが、20世紀に入ってから作られた新民謡のひとつである。
歌は30番まであり、静岡市を中心とした静岡県中部の地名・方言がふんだんに盛り込まれている。毎年春に静岡県内の会場で「ちゃっきり節日本一全国大会」が行われる。

 


ちゃっきり節


●『緑茶の日』 : 
古くから八十八夜の新茶は「仙薬」と称されるほど栄養価が高いといわれた事から、「日本茶業中央会」が、毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定しました。

 

☆彡日本三大茶(4大?)とは
日本を代表するお茶の名産地として、日本三大茶として呼ばれています。現在は静岡茶宇治茶狭山茶が有名ですが、生産量が静岡茶に次ぐ鹿児島茶が控えており、生産量の少ない狭山茶を除いて日本三大茶として呼ぶこともあります。

静岡茶
静岡県で栽培されているお茶の総称のことを静岡茶と言います。牧之原台地とその周辺の土地が主な生産地で、静岡県だけで全国の茶畑の約40%を占め、日本のお茶の収穫量を支えており日本第1位の生産量を誇ります。
茶葉は国内への供給の他、海外へと輸出されています。東海道新幹線や東名自動車道から見える広大な茶畑の景色は、お茶の名産地としての知名度を上げ、特に関東に住む人には静岡県はお茶のイメージが定着しています。

 

 

宇治茶
京都府宇治市周辺の地域で栽培されているお茶の銘柄が宇治茶とよばれます。品質は高く味も良いものが多いため、宇治市には日本の名だたる茶園が存在し、日本茶の高級ブランドとして有名です。宇治茶の栽培は茶道の発祥された地としても有名で、歴史上の人物が好んで使用した記録が残っています。
現代は観光客の寺社巡りなどの途中で茶屋に寄って一服する姿が印象的です。その他にはペットボトルなどで聞く宇治茶ブレンドとは抽出する茶葉の中に50%の宇治茶が混入していることを言います。生産された茶葉は京都、大阪などの関西地域を始め、全国へと供給されています。

 

狭山茶
狭山茶は埼玉県入間市から東京都西部にかかる、狭山丘陵を中心とした地域で栽培されている茶葉の名称です。『色の静岡、香りの宇治、味の狭山』と謳われています。比較的北方に位置するため茶葉の生産量が少なく、他の地域にと異なった栽培法としても知られています。
茶葉の生産には比較的気候が寒冷であることと、収穫時期の違いにより通常の茶葉よりも葉の厚い茶葉を摘採するため、他の地域と違った濃い味や深い渋みが楽しめます。栽培地域での近隣での住宅化が進み収穫量の減少が懸念されていますが、近郊への出荷を中心に展開されています。

 

➃鹿児島茶
生産量の少ない狭山茶の代わりに、国内生産量第二位の鹿児島県で生産された鹿児島茶が日本三大茶として指される場合もあります。南方に位置するこの地域では温暖な気候を活かして早く摘採が行われ、県内の40%の面積を占める地域の茶畑を誇ります。
日本で一番最初の収穫が行われる新茶として『大走り新茶』と呼ばれることが有名です。鎌倉時代から続く栽培のノウハウを使用し、様々な品種の茶園があります。

 

★春土用の間日について
4月の17日は『春の土用入り』でした。
二十四節気・雑節等。この日から次の立夏の直前までが「土用」の期間です。
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬立春)の直前約18日間ずつである。


★土用(どよう)について
土用とは土旺用事(どおうようじ)の略。 
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、余った土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
2018年は
冬土用:1月17日~2月3日 (太陽黄径297度)
春土用:4月17日~5月4日 (太陽黄径27度)
夏土用:7月20日~8月6日 (太陽黄径117度)
秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度)

最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
※上記の太陽黄径は入りの日のものです。
※入りの日によって18日間でない場合もあります。約18日間と理解してください。

土用の丑の日
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
2018年は7月20日。二の丑は8月1日です。

◆土用の日に したほうが良いこと
・ゆっくりと休む。
・土用干し(衣服を虫干しすること)
・梅干を干す
・整理整頓清掃
・衣替えの準備、寝具や家具などを季節の品に変える。
・消化のいいモノを食べる。
・次のシーズンの準備
・うなぎなど「う」のつくものをたべる。梅干、うなぎ、瓜、うどん、
とくにゆったり休むのはいいでしょう。いつも忙しい人はこの期間くらいは骨休めするようにしましょう。
消化のいいものを食べるのは大変プラスです。体調がよくなります。


◆土用の日にしてはいけない事
ガーデニング
・農作業
・草刈
・建設・土木・リフォーム
・引越し
・新規のこと
・買い物(食料品や消耗品は除く)
・旅行、レジャー
・アウトドア
・暴飲暴食
・釣り(アウトドアですし、殺生は禁止とされるところから釣りも禁止したほうがいいでしょう。また夏の土用に関しては水温が高いため土用隠れを起こし釣れなくなります。)
土に触れる事全般にNGです。あとは新規の事項、これは開業だとか、新規出店、新装開店などもNG。
買い物も新しい電化製品を買うとか、服を買うとかはよしておいたほうがいいでしょう。夏なら水着を買うとかも日をずらしたほうが良いといいます。
季節の変わり目で、体調が悪化していると判断力も衰えます。すると不要なものを購入したりとかしやすいという事でNGとされます。


・土用の期間中は土のなかに土を司る神、 土公神(どこうじん・どこうさま)がおられるので、土をいじると怒りをかい、祟りがある。
・木を植えたり、土いじりをすると腰を痛める。
・喧嘩をしたり、言い争いをしても、泥沼になってまとまらない。
・新しいことを始めても続かない。
・引越し・旅行はタブー
・生もの、冷たいものはを食べると体調を崩しやすい。
・柱を立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘り、土葬、穴あけなどはダメ
・異常者が出やすい。
と考えられています。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。

 

◆土用の間日(まび)について
土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですね。

でもね♪~

土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています。


冬土用の間日:寅・卯・巳の日
 ※2018年は1月22日・23日・25日、2月3日
春土用の間日:巳・午・酉の日
 ※2018年は4月19日・20日・23日、5月1日・2日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
 ※2018年は7月22日・23日・27日、8月3日・4日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
 ※2018年は10月20日・22日・30日、11月1日・3日

 

◆土用殺
春夏秋冬、それぞれの土用には「土用殺」と呼ばれる凶方位があります。
それぞれの土用によって決まっています(毎年固定)。
春土用→南東
夏土用→南西
秋土用→北西
冬土用→北東

 


◆うなぎ について
7月の土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。
知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。

これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「うなぎ」として定着したのでしょう。


◆土用の虫干し・土用干し
夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。
また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。
梅干しの天日干しもこの時期です。


●畳干し
畳のお手入れ (カビ・ダニの予防と対処法)

➀【乾拭き】

ふだんは畳の目に沿ってやさしく掃除機をかけてホコリを一掃します。
畳を拭くときは畳の目に沿って必ず乾いた雑巾で拭いて下さい。
ぬれ雑巾で拭くと畳の光沢がなくなったり、黒ずむことがあるので要注意です。

➁【畳干し】

畳干しも大切なお手入れです。できれば春と秋の年2回、よく晴れた日に畳を干したいものです。
まずは先端のとがったもので、中央にある畳から持ち上げて取り外します。
取り外した畳は後で入れ間違いのないよう、どこにあったものか印をつけておきましょ う。
干すとき畳表を直接日光に当てないよう気をつけて下さい。畳床を日光に向け、よくホコリを叩き出してから4~5時間ほど干します。

※畳を干す場所がない場合、単純に床から畳を浮かして、空き缶などをはさみ、風を通すだけでもOKです。

昔はこの頃によく各地で畳干しが行われたものです。何を隠そう管理人も 畳干しをし、パンパンと竹の棒で畳を叩いた記憶があります。

昭和ですね~。

 
◆土用の食べ物について
うなぎ、梅干し、瓜、うどんなど「う」のついた食べ物
土用の丑の日のうなぎは有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。
例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など。いずれも、食が細くなる夏に食べやすいものですね。このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。
他にも「土用~」という食べ物があります。
土用餅 土用しじみ 土用卵

 


今日はガーデニングのあと紀州南高梅讃岐うどん、うなぎ(国産は高いので輸入物)を食べて、新茶をすすり、元気で長生きといきましょうかね。

スポンサーリンク  

 

5月1日は日本だけでなく英国、フランスでも恋の季節よ♪~

5月1日は語呂合わせで「コイ」と読めることから恋の予感の日 、恋がはじまる日 、鯉の日等の記念日となっている。

 

●恋の予感の日
岩手県大船渡市で婚活パーティの企画と運営を行う婚活支援サービス「恋の予感」が制定。健全な婚活パーティを普及させて、年代に関係なく気軽に堂々と婚活パーティに参加できる地域社会を目指している。日付は5と1で「恋」と読む語呂合わせから。

 

●恋がはじまる日
女性の美容と健康、そして快適な日々のために生まれた店のエルシーラブコスメティックを運営する株式会社ナチュラルプランツが制定。女性の恋を応援している同社が、男子の立身出世を願う「鯉のぼり」を女性向けにアレンジした「恋のぼり」で恋の成就を願うのが目的。日付は5と1で「恋」と読む語呂合わせから。

 

●鯉の日
茨城県行方市に本部を置く全国養鯉振興協議会が制定。記念日を制定してさらなる鯉の消費拡大を図ることが目的。鯉にはたんぱく質やビタミンなどの栄養素が豊富に含まれていることから「鯉を食べて健康を守ろう」キャンペーンなどを行っている。日付は5と1で「こ(5)い(1)」と読む語呂合わせから。

 

●スズランの日・Lily of the Valley Day(イギリス・フランスなど)5月1日。
 フランスでは、この日5月1日には日頃お世話になっている人などに「スズランの花」を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われています。


「白い風とスズラン♪」ビリーバンバン

 

相手の幸せを願って花を贈るとはなんて素敵な習慣なんでしょうかね。

 

風習は1561年5月1日、幸福をもたらす花としてルイシャルル9世に贈られ、その後、宮廷の婦人たちにも幸せを分けようと毎年贈られていたのが由来しているようです。

 

遠い英国やフランスも恋の季節よ♪~

 

★スズラン
スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria majalis)は、スズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種。狭義にはその中の一変種Convallaria majalis var. keiskeiを指す。君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。
北海道,本州,九州(まれ)の高原の草原にはえユリ科多年草

ドイツスズランはスズランに比べると葉が大きく光沢があり、花も大きくて芳香が強いです。また、花茎が比較的長く伸びて葉に隠れることが少ないです。英名はLily of the valley(谷間のユリ)です。

◆毒性
強心配糖体のコンバラトキシン (convallatoxin)、コンバラマリン (convallamarin)、コンバロシド (convalloside) などを含む有毒植物。有毒物質は全草に持つが、特に花や根に多く含まれる。摂取した場合、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至る。
北海道などで山菜として珍重されるギョウジャニンニクと外見が似ていることもあり、誤って摂取し中毒症状を起こす例が見られる。スズランを活けた水を飲んでも中毒を起こすことがあり、これらを誤飲して死亡した例もある。

◆文化
フランスでは、花嫁にスズランを贈る風習がある。また、メーデーにスズランの花を贈り合う。フィンランドの国花であり、スウェーデンのイェストリークランド地方の花でもある。

 

スズランの花言葉には「幸福が帰る」「幸福の再来」

フランス版花言葉 遥か前からあなたに好意を抱いていました。 再びやって来る幸せ。 何気ない身だしなみ。 あなたの美貌以上にあなたを彩るものはない。 和解しましょう。

 

※オマケの付録

群馬県の前橋、高崎にスズラン百貨店があります。スズランをイメージした建物で市民に幸せになってもらいたいという理念があったようです。

スポンサーリンク  

 

『「ありがとう」って100回言うと100人の笑顔が見られるよ』斎藤一人より&恩送り

☆彡今日の一言

『ありがとう、ありがとうを1日100回は言おうね』斎藤一人

「ありがとう」って1日に1,000回言うといいよ。

 でもね♪~最初は100回ぐらいでいいかな。

本当は1日1回でもいいんだけど、まあ、100回は言うといいね。

まわりの人の笑顔が100回見られるよ。1,000回見たかったら1,000回「ありがとう」っていうといいよ。

今日は1回でいいから誰かに「ありがとう」って言ってみよう。

 

 

斎藤一人 幸せの名言集 (知的生きかた文庫)
 

 


以上は 斎藤一人著 斎藤一人 幸せの名言集 より 一部抜粋

※「ありがとう」という言葉はあらゆる人が「言った人も言われた人も幸せを感じる」といわれています。

 

五日市剛工学博士のツキを呼ぶ魔法の言葉より「ありがとう」「感謝します」「ツイてる」

 

 

 

地球が天国になる話 (ロング新書)

地球が天国になる話 (ロング新書)

 

 ●斎藤一人天国言葉「ツイてる、嬉しい、楽しい、感謝しています、幸せ、ありがとう、許します」(地球が天国になる話)

私は友達の外国人に習いました。

教えられたわけではありませんが、何をしても39~サンキューなんです。

どんな小さなことでも39~サンキューなんです。(39だから1日39回言うのかな)

こっちもうれしくなるからつい何でもしちゃいます。



 特に私は東日本大震災で被災したひとりです。

その時(3月11日~)は1か月電気、水道、ガスとライフラインが1か月全面ストップだったんです。
いゃ~まいりました。

その時いろんな人に助けられました。
私は今まで人を助けたことはたくさんありますが助けられたことはめったになかったのです。

米はあるのですが電気ガスが止まっています。

 小学校で炊き出しをやっていると班長さんが知らせてくれたので行ってみました。

なんと小学生の女の子や男の子が芋煮(全国的にはトン汁)をごちそうしてくれました。

 

思わず「ありがとう」と言いました。

 

 今までは「ありがとう」と多くの人に言われてきましたがこの年になってまさか小学生にお世話になるとは夢にも思いませんでした。

 

実にありがたいことです。

 

 また飲料水もない時給水車が来てくれました。

 

なんと神戸ナンバーでした。聞いてみると、わざわざ本当に神戸からこの車を運転してきたというのです。

 

「ありがとうございます。」と言いました。(神戸から宮城まで♪~)

 

すると神戸の人は「いいえ、お礼はいりませんよ。宮城の人には阪神淡路大震災のときお世話になりましたから。今度誰か困っている人がいたら助けてあげてください。」ウルウルです。

 

このほかにも世界中の人からご支援いただき、「ありがとうございました」。

 

この日3月11日は私の「ありがとうの感謝記念日」となりました。

 

「ありがとうと妹がささやくから今日は感謝記念日」

 

サラダ記念日

サラダ記念日

 

 (俵万智のサラダ記念日をもじって)

 

それ以来私は事あるごとに恩返しと恩送りを心掛けています。

 


管理人からのメッセージ『「どうも~」ではなく「ありがとう」って言いましょうね』

 

恩送り

恩送り(おんおくり)とは、誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ること。

「恩」とは、めぐみ、いつくしみのことである。
誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。そうして「恩」が世の中をぐるぐる回ってゆくということ。

 

「恩送り」では、親切をしてくれた当人へ親切を返そうにも適切な方法が無い場合に第三者へと恩を「送る」。恩を返す相手が限定されず、比較的短い期間で善意を具体化することができるとしている。社会に正の連鎖が起きる。

 

私は熊本地震のことを聞いて早速くまモンのマスコット人形(ソーラー型)を買わせていただきました。

これも一つの恩送りですよね。

スポンサーリンク